脳内出血

    原因や危険因子

    脳内出血は出血量・出血部位によってQOLは著しく障害されるばかりでなく生命にも関わる場合があります。

    原  因60%程度は高血圧性と言われています。その他、脳血管奇形(脳動静脈奇形・もやもや病)、脳腫瘍、脳血管の変成(アミロイドアンギオパチー:高齢者)などがあります。最近は高齢化社会となり抗血栓薬などの薬剤の影響によるものも増加してきています。また腎不全(透析)や血液疾患など他の疾患が原因で起こる場合もあります。
    危険因子血圧が高ければ脳内出血の発症リスクが高くなり、喫煙、過度の飲酒、精神的社会的ストレスなども危険因子という報告もあります。生活習慣に密接に関わっています。

    症状

    出血の部位や出血量によって様々です。

    • 頭痛、吐き気、嘔吐、めまいなどの自覚症状
    • 意識障害
    • 言語障害(口がもつれる、言いたいことが言えない)
    • 半身の麻痺
    • 半身の感覚障害
    • 視野、眼球運動障害(物が2重に見える、視野の一部が欠けている)
    • バランス障害(フラフラして歩けない歩行障害)

    などが主な症状です。脳梗塞の症状と似ています。区別はなかなかつきません。予兆はないことがほとんどです。突然、○月○日、○時○分に起こります。

    診断

    通常はCTを撮ることで診断が可能です。出血の原因を探るために造影剤を使用した脳血管造影検査や3D-CTAといった検査を行うこともあります。24時間いつでも行えるような体制をとっています。

    治療

    一般的に血腫量が少なく症状が軽症な場合、血圧を下げて出血増大を防止したり脳が腫れてくるので腫れを抑える点滴をいくなどの内科的治療が中心となります。血腫量が多く、重症例に対しては外科的手術が選択されます。頭の骨を開けて血腫を除去する開頭血腫除去術や、血腫の中に細い管を挿入し、血腫を吸引する穿頭血腫吸引術などを行う場合があります。ただし、血腫量が極度に多く、手の付けられない場合もあります。また脳幹部の出血は手術の適応はありません。
    急性期にはHCU(高度治療室)やSCU(脳卒中治療室)に入院していただき、厳密な血圧管理や症状のチェックを行い、状況に応じた適切な治療を提案していきます。

    予後

    高血圧治療の普及や生活習慣の改善により脳出血が軽症化し、死亡率に関しては過去より格段に低下しています。しかし脳内出血は脳そのものを破壊してしまう病変であることから、手足の麻痺や言語障害、意識障害などの後遺症を残し、介護を必要とする状況になることが依然として多いです。発症予防や発症後の適切な治療、リハビリ、再発予防が重要となります。最近は高齢化社会を反映して、抗血栓薬(血をサラサラにするお薬、血を固まりにくくするお薬)を服用しておられる方が明らかに増加しています。抗血栓薬の服用は出血性合併症、特に頭の中の出血発症を増加させると言われています。とくに血圧管理が不十分であると、脳内出血を起こすリスクが上昇することが言われています。現在は抗血栓薬を服用中の患者さんは、血圧は130/80未満にするように言われています。発症予防・再発予防に大切なのは、やはり厳重な血圧管理です。