脳神経内科

概要

脳神経内科は脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみる内科です。

頭痛、けいれん、めまい、しびれ、筋力低下など、誰もが経験しうる症状を引き起こす神経の病気を診療しています。脳神経内科と名称の紛らわしい科として精神科、神経科、心療内科がありますので受診の際には注意してください。精神科や神経科は不安や抑うつ、幻覚・妄想など精神疾患による病気を扱いますし、精神的ストレスから身体の症状が起きる場合は心療内科が専門です。

また、脳神経内科で診断して手術が必要な場合は,脳神経外科や整形外科へご紹介しています。脳神経内科でみる病気の多くは、病歴聴取や神経学的診察、関連検査で何らかの異常がみつかります。

症状としては

  1. 頭痛
  2. めまい(回るようなめまい、ふらふらする)
  3. てんかん発作(手足のけいれん、何回も急に意識や記憶がとぎれる、急におかしな行動をする)
  4. 力が入らない(手足や指に力が入らない、顔がまがる)
  5. しびれ(半身や顔・手足の感覚が鈍い、びりびりする)
  6. 言葉がおかしい(ことばが出てこない、言ったことが分からない、話すと口がもつれる)
  7. 意識障害(気を失う、呼んでも返事をしない、言うことがおかしい)
  8. 見えにくい(視力が低下する、ものが2重に見える、ものの半分が見えない)
  9. のみこみにくい(食べたものがのみこみにくい、むせが多い)
  10. 痛み(顔や手足がしびれて痛い)
  11. 歩きにくい(足を引きずる、ちょこちょこ歩く、足が出ない、歩くとふらつく)
  12. 不随意運動、顔の筋肉がピクピク動く(勝手に手足がふるえる、顔の筋肉が動く、首が曲がる)
  13. もの忘れ、認知症(いろいろなことをすぐに忘れてしまう、今までできたことができなくなる)

病気としては

脳神経内科が専門にしている病気として、片頭痛や群発頭痛などの慢性頭痛、けいれんや意識障害の発作を反復するてんかん、手足のふるえや運動困難を起こすパーキンソン病は特に頻度の多いものです。脳梗塞や脳出血など脳血管障害の発症時、てんかん発作が頻発する場合、髄膜炎や脳炎などの神経感染症、手足や呼吸の麻痺が急に進行する末梢神経の病気ギラン・バレー症候群などは緊急の対応が必要になります。内科の病気に伴う神経症状、例えば糖尿病やリウマチ性疾患による末梢神経や筋肉の障害では、内科と協同して診療を行っています。神経の病気で特定疾患に指定されている、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症などは脳神経内科が診療を行っています。物忘れの専門外来は現在ありませんが、脳神経内科の一般診察で診察しています。強い幻覚や興奮、日常生活での行動に問題が多い場合は精神科などでの対応が必要です

診断の方法は

症状についてのお話を聞き、その後に神経系のどこに問題があるか神経診察を行います。検査としては、MRIなどの画像検査、脳波、末梢神経伝導検査、超音波検査、血液検査、髄液検査、核医学的造影検査などを必要に応じて実施します。病気の種類によってはさらに詳しく、いろいろな面から検討が必要になる場合もあります。

治療の方法は

治療は内服または点滴・注射による薬物療法が中心ですが、運動の障害が強い場合は入院してリハビリも行っています。当院では、顔面けいれんや痙性斜頚など不随意運動に対するボツリヌス注射治療、脳外科と協同して難治性てんかんやパーキンソン病に対する外科治療を行っています。

外来について

脳神経内科を初診する際は予約が必要です。初診に関する脳神経内科予約について、をご覧ください。一般外来(再診)は毎日行っていますので、心配なことがあれば随時受診してください。

2017年6月23日更新
診療本部長
佐光 一也